お散歩中に愛犬がぐいぐい引っ張って困っている飼い主さん、意外と多いのではないでしょうか?
私自身もその一人でした。
しつけ方法を調べたり、トレーニングを試してみたり、散歩教室に行ってみたりと色々と工夫してきましたが、なかなか効果が出ず…。
最近は引っ張り癖の改善も半ば諦めてしまっていました・・😭
しかし、最近首輪からハーネスに変えただけで驚くほど散歩が快適に!
今回は私が実際使用して「引っ張り」が劇的に改善されたハーネスについてまとめてみました。
- 愛犬の引っ張りに悩んでいる方
- ハーネスの使用感が気になっている方
- 実際に使った人の感想や変化を知りたい方
WOLFGANGハーネスを購入した経緯
■ なぜハーネスを購入したか?
一般的な首輪は、引っ張り癖のある犬にとって首への負担が大きく、呼吸器への影響も懸念されます。
ラグは引っ張りが強く、踏ん張りも強いので首への負担が大きく、無理に引っ張ると吐くこともありました😭
一方、ハーネスは胸や背中で力を分散させる構造になっており、犬の体への負担が少ないのが一番の購入理由でした。
しつけ面では首輪の方が合図を伝えやすいため、今後はシーンに応じて首輪とハーネスを使い分けていく予定です。
注意!サイズについて
引用:WOLFGANG HP
ハーネス購入の際は、愛犬の胴回りを測定してから購入して下さい。
ラグの首輪は「Mサイズ」だったので、ハーネスも「Mサイズ」購入しようと思っていたのですが、実際に測定してみると胴回りが70cmあり「Lサイズ」が適正でした。危なかった・・😅
ハーネスは見た目だけで選ばず、サイズの測定が大事です!必ず胴回りを測ってから購入しましょう!
WOLFGANGのハーネス購入しました

届きました!
おしゃれな本も付いてきます!
本の中身はWOLFGANGの商品の紹介です。WOLFGANGはデザインの種類が多く、どれもすごくオシャレです。ネットにも載っているのでぜひ確認してみて下さい!!

ラグはボーダーコリーで毛が長いので、首輪が毛で埋まって隠れてしまいます。
それに比べ、ハーネスは見える範囲が多いので、デザインが目立ちます。せっかく見えるのならば、見た目にこだわりたい!と考えWOLFGANGにしました。


材質はシートベルトの材質を同じもので、驚くほど柔らかくて軽い!ハーネスは重たいモノもあるのでWOLFGANGを選ぶメリットでもあると思います。
■ ハーネスのつけ方のポイント


ハーネスは正しく装着しないと、その効果を十分に発揮できません。以下のポイントを押さえておきましょう。
※ハーネスは種類によって付け方が違うので、この記事で紹介するのは「WOLF GANG」のハーネス装着の仕方です。

引っ掛ける方が上になるように取り付けます。


前足をハーネスに入れてハーネスを持ち上げます。

①でも記述したように、引っ掛けるところが上でロックが下です。

ハーネスが、ねじれている箇所がないか確認します。特に脇の下とか、見えずらい箇所がねじれていたりしているので気をつけて確認しましょう!
これで装着完了になります✨
WOLFGANGのハーネスレビュー!実際の使用してみて


散歩に出発です!
ラグは子犬の頃から、とにかく興奮して引っ張りがちでした。
特に車とか気になる事があると、ぐいぐい引っ張り、そこから動かない😅吐くまで動かない事もありました😳
それのせいかどうかわかりませんが、フードを吐く事もあり、もしかして引っ張りが影響してるのではないか・・なんて心配になるくらい。
そこで首に負担がないようハーネスを試す事にしたのですが、正直「引っ張り対策」まで期待はしていませんでしたが・・。
なんと引っ張りが改善されている‼️


ただ引っ張りが完全にゼロになったわけではありません!
以前に比べると引っ張る力が半分以下くらいで、全然引っ張られる感じが無くなり、散歩が楽になりました!
かなり感動です😭


理由としてはリードを胸側に装着できるフロントタイプ仕様でした。
このフロントリードタイプは、犬が引っ張ると自然に体の方向が横を向くため、引っ張ること自体が難しくなります。
ここまで効果があるとは・・びっくりでした😳
■ 小型犬には注意点も
ただし、小型犬の場合は体が軽いため、ハーネスの引っ張り抑制効果が感じにくいことがあるそうです。
実はラグも子犬の頃ハーネスを使った事がありましたが、あまり効果がなく挫折した経緯がありました。
個体差があるため、まずは試着・試用できるのであればした方が良いです。
まとめ
愛犬の引っ張りに困っている方は、引っ張り防止タイプのハーネスが本当におすすめです。
特に中型犬〜大型犬の飼い主さんには効果が実感しやすいと思います。引っ張りで困られている方はぜひ一度試してみてください。
また首輪よりもハーネスは見える面積が大きくデザインを楽しめるのもポイントです!お気に入りのデザインで、毎日のお散歩をもっと楽しんでください。
自分に合ったハーネスで引っ張り癖を軽減して、毎日の散歩をもっと楽しく、快適な時間していきましょう!

コメント