登山超初心者のわたしと、ラグ君(犬・ボーダーコリー)で、一緒に鷹ノ巣山へ登ってきました!
9月の半ばで朝7時ごろから登山はじめましたが、暑くて大変でした☀️
登山コース
大体 1時間30分ほどのコースでした。
岩場が多くてなかなか大変でしたが、とても楽しかったです。
犬と一緒に登ることで、少し苦労もありましたが、ボーダーコリーならではの能力を存分に発揮できた登山になりました。特に体力面では、自分との違いを見せつけられてしまいましたね(-_-;)
どんな登山だったか、簡単に振り返ってみます。
・犬との登山の様子
・どんな登山だったか?
・百間岩、馬ノ背の様子
出発
鹿島神社の鳥居。
大きい!あと色見がかっこいいです!

チタンで出来ているらしく、銀色の鳥居は初めて見た気がします❣
そのまま進んでいくと、鳥居が沢山ありました。


途中で風車が沢山飾ってあって綺麗でした!
今だけでしょうか?
そのまま本殿に進んで行き、本殿向かって左に行くと登山口があります。

看板があってわかりやすい!
無事に下山できるよう祈ってから出発です!

イノシシに注意!
扉は開けたら必ず締めましょう!
最初から岩が多めの道でした。途中で迷いそうな道がありましたが、上に向かって進みます。


視界が開けて、ここから本格的に岩場が続きます。
いよいよ本番って感じですね!

いよいよ百間岩です!間近で見ると傾斜がキツそう・・(^_^;)
ラグ君は元気に登っていきます。
百間岩


岩場は想像通りにハードでした。
「多分この方向に登っていくんだろうな?」と思わせる岩の形をしているのですが、ラグ君は自分のペースで、好き勝手に登っていくので、こちらは余計にしんどかったです(-_-;)
途中で2回ほど休憩を取りました(^_^;)
この時点ですでに汗だくでしたが、ラグ君は元気いっぱいに岩場を駆け上がっていきます。
なんとか追いかけて、時には引っ張ってもらいながら登り、なんとか頂上まで到着しました。
初心者には、登りごたえがあり過ぎました(^_^;)
こまめな水分補給は大事ですよ🚰
頂上付近では手をつきながら登りました。
途中で後ろを振り返ると、眼の前が開けているので景色が良かったです。でも高所恐怖症の方は、少し怖いかもしれません。

尾根散歩
百間岩を登ると次は馬ノ背まで向かいます。

下から見たら近そうでしたが、上から見ると遠い(-_-;)
しばらく尾根を歩きますが、岩が多くてアップダウンがあり、ここもけっこう大変でした。でも景色が良く、楽しく散歩することが出来ました。



暑さもあって3回ほど休憩をしながら進みました。
ラグ君はずっと元気いっぱいに引っ張ってきます。
体力の違いを感じましたね・・(-_-;)
いつもは止まってしまうような、段差のある岩場もドンドン飛びついて登っていました。
アドレナリンが出ているのでしょうか?それとも野生が目覚めたのでしょうか?この体力だと普段の散歩では物足りなかったんだろうな・・なんて反省してしまいました。ごめんよ。(T_T)
そんなこんなで、ようやく分岐点まで到着しました。

「展望台、鹿島神社方面」から来て次はいよいよ馬ノ背の森へ出発します!!
がんばろう!
馬ノ背
ここから一番楽しみにしていた馬ノ背です。

始めはキツめの坂道から始まります。
犬連れだとここが一番怖かったですね。(犬連れでなくても怖そう)

ラグ君に待ってもらいながら、ゆっくり進みます。
段差がある岩もあるので登るのも下るのも大変です。
でも視界はずっと開けているので、景色は最高でした。

やっと馬の背中の部分まで来ました。
意外と広くて気持ちよかったです。
平坦なので歩くのも楽でした。景色もよくとても気持ちいい場所です。
まとめ
馬ノ背を過ぎても、まだまだ厳しい坂道が続き、足元に気を配りながら下りました。
今回はじめて登山靴を履いて臨みましたが、滑りやすく危険な箇所も多く、「登山靴で本当に良かった!」と実感しました。普通の靴だったら厳しかったと思います(-_-;) 登山靴最高!!
登山前に心配していたのは、
- 岩場で転ばないか
- 崖から落ちないか
ということでしたが、実際には道を外れなければそれほど怖くはありませんでした。とはいえ、下りでは岩に手をつきながら慎重に進む場面もあり、油断は禁物だと感じました。
犬と一緒の登山という点では、今回はボーダーコリーのラグ君でよかったと思います。岩場を飛び越えるような場面も多く、小型犬や柴犬では飼い主さんの負担が大きいかもしれません。(他の犬くんをよく知らないので憶測ですが)ラグ君は少し擦り傷は作ったものの、終始元気いっぱいに登ってくれました。
美しい景色とラグ君の活躍のおかげで、とても充実した登山になりました。
涼しくなったらまた登りに来ようと思います。
コメント